「労働生産性」の低さを改善させるには「デジタルシフト」が不可欠!現状課題と解決策

「デジタルシフト」は労働生産を確実に向上させる

「時間」と「資金」の有効活用にデジタルツールは不可欠な時代です。今や月額無料〜1万円といった価格帯で、事業の武器となるデジタルツールは多数存在します。弊社では、そんな価値あるデジタルツールの有効性を紹介し、実現までの橋渡しをする為に、厳選したWebサービスを随時紹介しております。

【Webサービスと人材の情報発信源「Leverage-Share」】

「電通」の長時間労働が明るみに出て、日本企業の「ブラック企業体質」が問題視されている中、根本的な課題としてあげられているのが日本企業、特にホワイトカラーの「労働生産性」の低さです。

これらの課題を根本的に改善させる術が、デジタルの有効活用にあるわけです。本日は、これら価値あるデジタルシフトが、未だ浸透できない現状と課題、そして解決策まで事例を交えつつまとめていきます。

「自社ならではの強み」をより引き立たせる手段と考えよ!

「顧客に対して、他社には真似のできない自社ならではの価値を提供する!企業の中核的な力をコアコンピテンスと言います。これは、言い換えれば「顧客主語」で物事を考えた上で、自社の強みを正確に把握し、競合他社に負けないサービスや商品を提供する、ということになります。「その商品や企業に対して消費者が何を求めているのか?」という顧客視点の発想こそ、価値を創り込む厳選です。

企業や経営者にとって、顧客からの評価は非常に気になるところでしょう。しかし、近年のデジタルシフトに伴って、「とりあえずEC」「とりあえずオムニチャネル」というように、新しく登場した手法にばかり目が行き、先に挙げた「コア・コンピタンス(強みの本質)」を置き去りにしている傾向が見受けられます。いかなるデジタルツールも、「コア・コンピタンスをオンラインで再現する」=「企業としての価値をデジタル活用によって最大化する」この、目的と手段のギャップが大きく、本来の強みも、それらをより強力にするデジタルの力も活かていない状況では、効果を最大化することはできません。

一番大切な「自分とは何か」を忘れたまま様々な取り組みを行っても、良い成果がなかなか得られないのは当然のことではないでしょうか?

デジタルシフトの現状を理解する

インターネットが登場したのは1990年代です。当時は、「新たな宣伝方法が増えた」という程度の感覚でした。そのため、各企業の取り組みはウェブサイトの開設が一つのゴール、ステータス的な感覚だったのを覚えています。

しかし、現在はありとあらゆる購買活動がインターネットとは切り離せないものとなっています。情報収集や購買、購買後においても、幅広くデジタルが浸透しています。単なる「宣伝」という考え方から、消費者が商品やサービスを通して得る「体験」までを考える「立体的」で「包括的」なマーケティングの視点が必要な時代となりました。

わかりやすい変化事例として、好調な「EC事業」、こちらも好調であるが為の、理由を理解せず、とりあえず、「ECサイト」を作ってキャッシュポイントを広げよう、など安易な考えで、スタートしたとして、その事業は、間違いなく失敗します。好調な事業には、それ相応の支持される要因が必ず存在します。

例えば「デジタル通信販売」という枠組みを超えた新たな購買の仕組みも登場しています。これは「サブスクリプション・コマース」と呼ばれるもので、大きく分けて2つの種類があります。1つ目は、定期的に必要となる洗剤や食材などの生活必需品を「定期型」で注文できるサービスで、2つ目は、消費者が必要とする商品について、「このような商品はいかがですか?」と提案してくれるサービスです。どちらもインターネットによる販売という点では同じですが、単に必要なものをクリックして購入する、というスタイルから大きく変化していることが読み取れますね。

定期型のサービスであれば、買い忘れなどを防ぐことができますし、何よりも日用品を購入する煩わしさから解放される、というメリットがあります。2つ目の提案型のサービスであれば、そのテーマのアドバイザーによる提案が得られので、購入時に「どれがいいのか分からない…」と長い時間をかけて悩んだり、迷った挙句、結局買わないことにする…というような無駄な時間や行動を減らせるという相反するメリットもあります。

「モノ」を「売る」という単純発想ではなく、顧客の行動を先読みして、生活ニーズや行動を巧みに反映さているからこそ、好調なわけです。自分では気づかなかった提案やアドバイスにより、嬉しい気づきやサプライズに昇華させる「仕掛け」方次第で、新たなチャンスを広げることも十分可能になります。

「目的」「目標」そして、間をつなぐ「戦略」「戦術」の武器として、活用できれば、効果の度合いは、想定以上に期待できます。変化するデジタルシフトの波に乗り遅れないよう、先進企業は、どのような活用をしているのか?、自社に活かせるものだろうか?「強み」と融合、又は補完できる役割として武器になり得るか?まずは、関心を持ち続ける必要があります。

日本におけるデジタル化の遅れがもたらす問題

世界の流れと比較すると、日本はデジタルシフトでかなりの遅れをとっていると言われています。購買層や国全体の平均年齢が比較的若い国々に比べると、高齢化が進む日本は、未だにインターネットを利用しない世代も多く存在しています。そのような世代の購買行動は「リアル店舗やマスメディアの情報を得てから購入」という、昔ながらの購買方法が多くを占めます。

その為、中高年は、機械に弱く、Web施策を発揮できない。従来型のアプローチでなければ、理解されない。などなど、デジタル進化による中高年の浸透度と、時間差を意識した顧客理解に大きなギャップ、思い込みが、発生し、デジタルシフトに移行できない例も顕著に耳にします。果たしてそうなのでしょうか・・・?

現在進行形で進化を遂げる、デジタル環境がある中で、いつまでも「昔ながら…」に頼ることはできません。日本以外のアジア諸国に目を向けてみると、既に日本を上回るインターネットの浸透度、またEC比率を更新しています。これは本当に驚きです。

伝統的な思い込みにとらわれたやり方で、今後日本企業がアジアに進出したとして、マーケティングの手法で大きな間違いをおかす可能性は十分ありまえます。日本の「当たり前」が海外では「何それ?」になることも否定できないわけです。デジタルシフトのスピードについていくためには、何か必要なのか、以下にまとめていきます。

経営陣に必要なのは「データ分析によるマーケティング」という考え方

海外のブランド企業では、デジタルマーケティング業界のレジェンドと言われている人達がCEOに就任しています。つまり、異業種からでもデジタル領域に強みを持つ人を積極登用し、次世代に向けた環境を自ら構築しています。

エンジニアの確保や育成への投資も、日本とは未来を見据えた視点が大きく異なります。また、様々な部門を包括的に取り扱う「統合マーケティング」ができるデジタルエージェンシーとの関係も非常に重要なものとして捉えている傾向にあります。

海外のように、マーケティング出身の人を企業のトップに据えるには時間がかかるかもしれません。しかし、経営陣が今後必要な本質的思考を持つことで、デジタルを扱える人材を育成する重要性や、環境を用意することは可能です。

新しいこと・必要なこと・忘れてはいけないこと

マーケティングという大きな概念も、時代により、その手法や役割が大きく変わってきています。その為、価値ある情報には経営者自ら、積極的にアンテナを張る必要があります。

先を見据えて動き、新たな知見やエッセンスを受け入れる。そんな柔軟な発想があれば、社員は専門性を発揮して、その分野の可能性をを頭で考えはじめます。そんな「きっかけ」を誘発させる環境構築こそ、今経営者に今求められている資質ではないでしょうか?

最後にあなたが顧客に支持される「強み・コア・コンピタンス」は何ですか?それらの価値を集約して、顧客に伝える為にはどうしたらいいと思いますか?これらの「本質」があってのデジタルシフトであれば、必ず事業にシナジーを起こすことが可能です。

━━━━━━━━━関連ブログ━━━━━━━━━

グーグルが突き止めた!労働生産性を高める唯一の方法
「労働生産性」が低いアパレル業界の本質的課題とは?
中小企業こそ情報発信を差別化の武器にしよう!【J-WAVE RADIO】 出演企画
デジタル進化で変わるECの未来
思考を変えよ!「消費者のデジタル進化」に対する着眼点まとめ【Leverage-Share編集部】

━━━━━━━━━無料メルマガ登録━━━━━━━━━

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

その他のブログ

More